【神奈川県大和市】最小限の待ち時間で!0歳児のマイナンバーカード受取り

【大和市】 最小限の待ち時間で受け取り! 0歳児のマイナンバーカード 子連れのお出かけ

生後3ヶ月の息子のマイナンバーカードを受け取ってきました。

マイナポイントの期限が迫っていることもあり、市役所は大混雑。

受取前に電話で混雑状況などを確認して臨みました。

予約が4月末まで埋まっていた

マイナンバーカードを申請すると、市役所から「マイナンバー交付通知書」が届きます。

交付通知書の記載内容を確認したところ、受け取りには本人の来庁が必要とのこと。
息子の待ち時間を最小限にとどめるために事前に予約をすることに。

さっそくQRコードを読み取って予約サイトへ接続してみると、なんと4月いっぱいまで予約が埋まっていました…。

市民課へ問い合わせ

丸々2ヶ月も本当に埋まっているのか、疑い深いもりのっぽは電話で確認してみました。笑

本当に埋まっていました。(そりゃそうだ)

どうやら、マイナポイントの受取期限が近づいていることが要因みたいです。

急なキャンセルが入ることもあるため、こまめに予約サイトを確認するか、電話で問い合わせるかすることで予約を取れる可能性もあるとのこと。

でも、それだと今後の予定が立てづらいですよね。

かと言って普通に整理券を取る方法だと、何時間も待つことになってしまいます。

電話した時点で30人待ちだったそうなのですが、10人で待ち時間30分と考えて大体1時間半くらいかかると言われました。

予約せず最短で受け取る方法

生後3ヶ月の子どもを何時間も待たせるのはつらい…授乳やおむつ替えの問題もあります。

電話口に出られた方に相談してみました。

おすすめは朝8時に紙の整理券を取でした。

受付開始は朝8時半からですが、市役所の扉は8時から開いており、その時間に来る方もちらほらいるとのこと。

整理券を発券する機械は動いていませんが、早く来た人用に紙の整理券が用意してありました。(当日確認しました)

予約の人(一枠5〜6人)優先を大前提としつつ朝一で整理券を取ればそれが一番待ち時間を少なくできる、とのこと。

実際のタイムスケジュール

当日のタイムスケジュールです。

  • 8:00
    紙の整理券をとる

    8時ぴったりに行って予約無し7番目でした

  • 8:15
    発券機で整理券を取る

    役所の方が紙の整理券の番号順になるよう声がけしてくださいます

  • 8:30
    受付開始
  • 8:38
    一次受付(身分証や書類の確認)

    この時点で待ちの人数が40人を超えていました

  • 8:45
    二次受付(本人確認と暗証番号登録)

上記のとおり、二次受付に呼ばれるまでかなりスムーズでした!

一次受付の時点でどのくらい待ち時間が発生するか確認したところ「30分くらいか、そんなにお待たせしないと思います」と言われましたが、結果5分と待たずに呼ばれました。

本人は二次受付までに来ればOK

今回、一次受付まではもりのっぽがひとりで対応していました。

あくまで予約の無い枠だったので、二次受付までどのくらい待たされるか分からないと考えてのことです。

たまたま夫が有給を取っていたので、二次受付のタイミングで連れてきてもらいました。

呼ばれるまでに合流できない場合は順番を飛ばされることになりますが、フロアにいる係の方に声をかければ優先的に案内してもらえます。

なので、上記のタイムスケジュール的には8:45に呼ばれましたが、息子と合流したのは9:00くらい。9:20には全ての手続きを終えることができました。

まとめ

・事前予約がおすすめ

・予約しない(できない)場合は朝一番で整理券をとる

・あかちゃんは二次受付までに行けばOK

当初の計画では夫の在宅勤務日を狙って、一次受付と息子のお迎えとでもりのっぽが二往復するつもりでいたので、連れてきてもらえて助かりました。

ただ、市役所の近さにもよりますが、到着してからすべての手続きが終わるまでトータルで1時間半程度なら最初から連れて行ってもなんとかなったかなと思います。

ちなみに、発券された整理券のQRコードを読み込むと待ち状況をスマホで確認することができるので、ずっと市役所にいなければいけないということもありません。

朝一番でないのなら、オークシティなどで時間をつぶしてもよさそうですね。

タイトルとURLをコピーしました